教官のプロフィール

教官

教官のプロフィール

  • フードデリバリーの配達員歴4年
  • ブログ歴4年
  • 運営してきたブログ数5つ

現在は配達員、ブログ、WEBライター、ホームページ制作の4つの収入を軸に生きている。元専業配達員だった頃の苦悩から脱却した戦略を、同じように悩む配達員たちに向けて発信している。

初めまして。私は教官。

このページでは自己紹介として、私が会社員を辞めて、専業配達員になった経緯と専業配達員から脱却した流れを話す。

ありのままの過去をそのまま伝えよう。

【実体験】毎日が不安。その正体は収入源が1本しかないことだった

  • このまま配達員だけの生活で、本当に大丈夫なんだろうか?
  • 何かあったら、今の生活が一瞬で終わるんじゃないか?

こんな思いを抱いているフードデリバリーの専業配達員は多いのではないだろうか。

実は、このブログを運営している私も同じような思いを抱いていた。

そんな漠然とした不安が、毎日のように頭の中に浮かんでは消えていた。でもその正体が何なのか、最初は自分でも分からなかった。

でも、あるときふと気づいたんだ。「この不安は収入源が1本しかないことが原因なんだ」と。

そこでこの記事では、私が専業配達員から脱却した実体験をもとに、収入源を増やすことの重要性について語っていく。

「自分は会社員は向いてない」そう思って会社を辞めたのがはじまりだった

最初に就職した会社は、わずか1ヶ月で辞めた。理由はシンプルで「とにかく合わなかった」からだ。

周囲のスピードに馴染めず、常にプレッシャーと焦りを感じることが多かった。

その後も転職してみたが、「会社員」という働き方そのものがどうしてもしっくりこなかった。

気を遣いすぎる人間関係、理不尽な指示、通勤電車。

教官

「こんな会社員生活を何十年も続けるのか…」と思ったとき、未来に希望を持てなかった。

フードデリバリーの配達員になって自由を手に入れた気がした

そんなときに出会ったのが、フードデリバリーという働き方だった。

ちょうどコロナ禍ということもあり、需要は爆発していたのだ。

そして自由な働き方が当時の自分にはあっていると思った。

  • 誰にも指示されない
  • 好きな時間に働ける
  • 走れば走っただけ稼げる
  • 人間関係のストレスもない

何より、前職よりも収入が多かったのが嬉しかった。

教官

「専業配達員でいいじゃん」と本気でそう思っていた。

でも自由の裏には「ずっとは続かない働き方」という影があった

コロナが落ち着き、外食や買い物が元通りになっていく中で、少しずつ配達案件の鳴りが悪くなった。

さらに報酬も下がった。そして、ブーストもクエストも少なくなった。

  • 今日はピークタイムでも全然鳴らない
  • 雨の日でも注文が少ない

そんな日が増えていった。

それと同時に、不安が膨らんでいく。

  • 明日もちゃんと稼げるだろうか
  • 事故に遭ったらどうする?
  • 病気で動けなくなったら?
  • この先5年、10年、このまま走り続けられるのか?

答えは「分からない」だった。でも、その「分からない」が毎日をどんどん重くしていった。

気づいた。「収入が1本しかないこと」が怖かったんだ

当時の自分には、フードデリバリー以外の収入源がなかった。

だから、毎日バイクに乗ることでしか生活が成り立たなかったのだ。

つまり、以下のような状況だった。

  • 体調を崩したらアウト
  • 事故に遭ってもアウト
  • アカウントが止まったら即アウト。
教官

不安の正体は「収入が配達員の1本しかないこと」だった。だから「配達員以外の収入源を作らねば!」という考えになったのだ。

ブログが稼げるらしい。何も分からなかったけどやってみた

そんなとき「ブログを始めてみよう」と思った。

理由は、ブログでFIREした人がいるというのを見つけて「これなら自分でもできるかも」と思ったからだ。

でも正直、初めは何も分からなかった。

  • サーバー?ドメイン?何それ?美味しいの?
  • 別に書きたいことないし、文章の書き方が分からない
  • WordPressの使い方すら知らなかった

でも、ひとつひとつ調べながら、試しながら、少しずつ形にしていった。

教官

「今の自分にできることは、小さくても始めることだ」と思ったからだ。

配達中に届いたブログ収益発生の通知。それが人生を変えた

ある日、いつも通りに配達していたときスマホに通知が届いた。

「ブログから収益が発生しました」

たった数百円だった。

でも、配達している間に自分のサイトが稼いでくれていたという事実が、震えるほど嬉しかった。

教官

「配達中もブログが稼いでくれている」その安心感は、配達員1本の時の働き方では感じたことのないものだった。

ブログは自由を守るための武器だった

ブログを続けるうちに記事がたまり、アクセスが増え、収益も少しずつ伸びていった。

そして気づけば、ブログのやり方を覚えたことで、自然とホームページ制作やWEBライターとしてのスキルも身についていたのだ。

教官

そこから、配達報酬▶︎生活費に。ブログ収益▶︎投資に。という流れができていた。

  • ブログ収益で月7万円
  • ホームページ制作で5万円
  • WEBライター収益で1万円
  • 配達員以外の収入を投資にまわして、将来への備えを作る

収入が複数あるだけで毎日の不安が驚くほど和らぐ

私は今は、フードデリバリーの報酬だけに依存していない。

だから、少し体調が悪い日でも心に余裕がある。

雨の日でも「今日はブログを書く日にしよう」と思える。

教官

自由に働けること。そして、その自由を守れる仕組みを自分で作れたこと。それが何よりも価値ある経験だった。

同じように悩んでいる配達員へ伝えたいこと

かつての私のように「フードデリバリーだけでいいのか?」と心のどこかで不安を感じている人は多いと思う。

でも、その不安をごまかしたまま進むと、ある日いきなり足元が崩れるような感覚に襲われる。

だからこそ「もう1本の収入」を今すぐにでも育て始めてほしい。

私のようにブログでも構わないし、他のものでも構わない。

未経験のことでもいい。

  • 初めは誰でも何も分からない
  • それでもやってみることで、できることが増える
  • そして気づいたら、自分の人生を守る武器が手に入っている
教官

上記のような私の体験が、誰かの背中を少しでも押すきっかけになれば嬉しい。

私はブログを始めることで人生が変わった。

だからこのブログでは、フードデリバリーの配達員向けにブログノウハウについて紹介している。

もちろん「誰でも簡単にすぐ稼げるようになる」なんて甘いものではない。でも、誰でも始めることはできる。そして努力次第で収益は伸ばせる。

何もしないでいるより、第2第3の収入源を少しずつでいいから育ててみてほしい。

教官

みんなの健闘を祈る。フードデリバリー配達員に幸あれ。