ブログを始めたばかりの頃にありがちなのが、「思いついたことをとりあえず書き始めてしまう」という状態だ。
もちろん行動力は大事。けれど、「とにかく書けば稼げる」というわけではない。
稼げるブログ、読まれるブログにするためには、記事を書き始める前に「どんな記事を、誰に向けて書くか」を事前に設計しておくことが必要になる。
そこでこの記事ではブログ記事を書き始める前のサイト設計について「初心者フードデリバリー配達員に向けたブログ」を例に解説する。

教官のプロフィール
- フードデリバリーの配達員歴4年
- ブログ歴4年
- 運営してきたブログ数5つ
現在は配達員、ブログ、WEBライター、ホームページ制作の4つの収入を軸に生きている。元専業配達員だった頃の苦悩から脱却した戦略を、同じように悩む配達員たちに向けて発信している。
初めに:サイト設計=ブログの「設計図」を描くこと

サイト設計とは、簡単に言えば、ブログに掲載する予定の記事の「全体リスト」を作る作業だ。その際以下のことを明確にしておく必要がある。
- どんなテーマで
- 誰に向けて
- どんなカテゴリの記事を
- どの順番で書き進めていくか

これを決めておくことで、「今日は何を書こう…」と迷う時間がなくなる。また、記事同士をリンクでつなげやすくなり、読者が他の記事も読んでくれる可能性がぐんと上がる。
記事構成をリストにしておくメリット


ブログを始める前に記事構成を考えておくことは、後々のブログ運営が非常に楽になるからおすすめだ。例えば以下のようなメリットがある。
- 記事ネタに困らない:「今日は何書こう…」から解放される
- 情報に一貫性が出る:読者が迷わず情報を追えるようになる
- 内部リンクでアクセスが伸びる:関連性の高い記事をつなげやすい
- 「自分の発信軸」がブレにくくなる



ブログ運営において「継続」は命。その継続を支えるのが、この設計図だ。
設計のやり方は難しくない。最初は紙に書き出すだけでOK


本格的にスプレッドシートなどで整理できればベストだが、最初は紙とペン、スマホのメモでも十分だ。



私も初めはコピー用紙1枚に手書きでリストを作った。リスト作りのポイントは以下の通りだ。
- カテゴリーを3〜5個決める(初めは少なくていい)
- 各カテゴリーに記事ネタを5〜10個ほど挙げてみる
- タイトル風にまとめておくと書くときラク
あとで増やしたり削ったりもできるので初めは完璧を目指さず、まずは、ざっくり全体像を作ることを意識しよう。
例:フードデリバリー初心者に向けたブログのサイト設計
それでは、ここからは「初心者の配達員向けに発信するブログ」を例にサイト設計の流れを紹介する。



これからブログを始める人はぜひ参考にしてくれ。
①ターゲット設定(誰に向けたブログか)


ターゲット決めは、例えば以下のように年齢、性別、環境、思考を想像してみよう。
- 20〜30代のフリーター・脱サラ経験者
- 配達員を始めたばかり or 始めようとしている人
- 稼ぎ方や不安の乗り越え方、副業への興味がある層
ターゲットを考えるコツは、ある1人の人物像を思い描くことだ。
難しい場合は「過去の自分に向けて書く」というのもおすすめだ。
②メインテーマ(ブログ全体の軸)


テーマはターゲットに合わせたテーマにしよう。
例えばこうだ。
- フードデリバリー配達員の始め方、稼ぎ方
- 副業としてのブログの始め方
この時、テーマはあまり広くならないように、小さく絞って始めることをおすすめする。
これは単純に、テーマを広げすぎるとその分書かなければならない記事が増えて大変だからだ。



ブログ運営において重要なのは、バリエーションの豊かさより記事の質の高さだということを覚えておいてくれ。
③カテゴリー設計(大分類)


カテゴリーは、ブログ内が散らからないようにする役割がある。
ブログは1つの家として考えたとき「散らかった家」と「綺麗に整理整頓された家」なら読者はどちらがいいと思うだろうか。
答えは後者の整理整頓された家だ。
例えば配達員ブログなら、以下のようなカテゴリー分けが考えられるだろう。
- 配達の始め方
- 稼ぎ方・ノウハウ
- 働き方の工夫
初めはなかなか難しいかもしれないが、なるべく綺麗にブログ運営することを心がけよう。



カテゴリーはWordPressの管理画面にある「投稿」の欄から設定可能だ。ちなみにカテゴリーも増やし過ぎには注意してくれ。
配達員ブログの場合に想定されるコンテンツリスト(記事)


それでは、次は各カテゴリーごとにどんな記事を書くか考えていこう。
この工程が完了したら、次は実際に記事を書き始めていく。
カテゴリー①:配達の始め方
配達員の始め方だから、アプリの登録手順や配達に必要なものを知りたいだろう。
また、乗り物も自転車かバイクか、どちらがおすすめなのかも気になるところだ。
- 初心者向け!ウーバーイーツを始めるための登録手順
- 自転車とバイク、どっちがいい?配達スタイルの選び方
- 配達を始めるために必要な物リスト
カテゴリー②:稼ぎ方・ノウハウ
配達員を始めても稼げなかったら意味がないと思うだろう。
だから、実際どのように稼働すれば稼げるか知りたいのも想像できる。
- 時給を上げる3つのテクニック|効率重視の立ち回り術
- 鳴らない時間帯の過ごし方と戦略
- クエスト達成のための稼働スケジュールの組み方
カテゴリー③:働き方の工夫
配達初心者では、なかなか気づけない「やってみてわかること」を事前に教えることで、読者の気づきにつながる。
その結果、読者満足度も上がるだろう。
- 雨の日の装備と注意点|おすすめの雨具を紹介
- 怪我・疲労を防ぐためのメンテナンス術
- モチベを維持するためのメンタル管理法
まとめ:いきなり記事を書かず、まずは「全体像」を描こう
ブログ運営はマラソンのようなものだ。
だからこそ「どこに向かって走るか」を決めることが最初の一歩になる。
- ターゲットは誰か
- どんな悩みを持っているか
- それに対して、自分はどんな記事で答えられるか
これらを考えて、記事リストを作ってからスタートすれば、迷わず、ブレずに、ブログを育てていける。
「思いつきで書く」ではなく「設計して書く」。それだけで、ブログの成長スピードは確実に変わる。
サイト設計ができたらいよいよ記事を書いていこう。